2014年3月29日土曜日

入浴剤をつくる。メドウスイートの白ワイン風呂。

以前から気になっていた香りのハーブですが、メドウスイートというハーブで、
セオヨウナツユキソウともいわれています。

私の店では、葉を乾燥したものを販売していますが、葉は甘い香りのように感じますが、よもぎに似た香りとか、乾くと干し草のにおいがするなどともいわれています。

春になると、不思議にメドウスイートの香りを思い出します。

今回はメドウスイートをつかった入浴剤をつくります。

材料
乾燥したメドウスイートの葉10g、白ワイン180ml。



メドウスイートをはかり、保存容器に入れます。

メディカルハーブ/ペネラビ・オディ著によりますと、メドースイートは、エリザベス朝時代に人気の高かった生け垣用のハーブで、熱や痛みの薬にも使われて、薬用にする部分は地上部で、冷やす作用によって炎症や発熱を抑え、消化管を保護するなどと記載されています。



白ワインを注ぎ、蓋をして、約二週間そのままにします。

白ワインは、赤ワインよりも渋みがないといわれています。ワインにハーブなどを浸すと、
ワインに香りがつくことがありますので楽しいです。


約2週間後、容器を用意して、布や入浴剤を入れる袋などをその上に置いて、浸した液とハーブをそのままとうします。

入浴時に袋も一緒に浴槽にいれます。


入浴時にお湯をいれた浴槽に、袋ごと全部いれて、よくかき混ぜます。

白ワインに浸した液は、メドウスイートの甘い香りがさらに甘くなった感じがしました。
(甘いといっても濃厚な甘さではありませんでした。)

浴槽に入れてもそのままの甘い香りが感じました。

昨年の秋に、私の農地にメドウスイートの苗を植えました。花はいろいろと利用できるようですので、花を咲かせたいと思います。



2014年3月26日水曜日

入浴剤をつくる。桜とアーモンドとミルクの発砲する入浴剤。


そろそろ、桜の開花の情報も気になりますが、今回は、一足先に桜の入浴剤をつくります。

材料ですが、重曹大さじ3、クエン酸1と1/4、桜茶小さじ1/2、アーモンドパウダー大さじ1/2、スキムミルク大さじ1/2、アプリコット油小さじ1、ゼラニウム精油1滴、パルマローザ精油2滴。


まず、重曹と、クエン酸、アーモンドパウダー、スキムミルクを容器やビニール袋に入れて混ぜ合わせます。

重曹とクエン酸を合わせて泡のでるお風呂を楽しむことができます。アーモンドを粉状にしたアーモンドパウダーと脱脂粉乳であるスキムミルクもつかいます。それぞれ肌には良い作用もあるといわれているものです。


桜茶を加えて混ぜ合わせます。

さくら茶です。さくらの塩漬けです。おめでたい時などにつかわれるお茶です。本日休憩の時にいただいた桜のお菓子の飾りにもつかわれていました。

アプリコット油を加えてさらに混ぜ合わせます。

アプリコットの仁から抽出された植物油です。香りが穏やかです。肌にもなじみがよいです。



パルマローザ精油、ゼラニウム精油を加えて混ぜ合わせます。

それぞれバラのような香りです。あまい花の香りを加えました。



そのままお風呂にいれても発砲しますが、ビニール袋やラップなどにとって形にしても良いです。桜茶を少々、下に置いて押すと桜の模様がつきます。

今回は丸い形にしました。本日いただいたお菓子に少し似てきました。(中身は白あん)



入浴時に浴槽にいれてみたところ、桜の花がお湯に浮き上がりました。精油などの程よい甘い香りがなじんで、お湯もとろみが少しあり良い感じでした。

2014年3月22日土曜日

マヌカクリームをつくる。マヌカ精油、ラバンジン精油、レモンティートリー精油、マヌカハニーをつかう。

思ったよりもすっきりした香りですが、肌にはしっとりとした感触になりました。

今回はマヌカをつかってクリームをつくります。

アロマ療法大全/モニカヴェルナー、ルート・フォン・ブラウンシュヴァイク著には、マヌカについて、ニュージーランドの国土の大半が広大なマヌカの森で、マオリ族の間では神聖な木であると考えられていて、また、マヌカオイルは、皮膚と神経の守り神で、精神のバランスをうまく整えて、こころの抵抗力を長期的に強くして、皮膚や粘膜の抵抗力を高めて、細胞を活性化させて再生しますなどと記載されています。



マヌカをつかったクリームボディー用
材料は、25ml容器用です。みつろう3g、スイートアーモンド油20ml、マヌカはちみつ小さじ1/4、マヌカ精油、ラバンジン精油、レモンティートリー精油各1滴。


エッセンシャルウォーマーに、はかったみつろうとスイートアーモンド油を入れて、みつろうがとけたらクリーム容器に注ぎます。

今回は、みつろうの未精製、香りが穏やかなスイートアーモンド油をつかいます。


竹串でかきまぜ、粗熱がとれたらマヌカはちみつを加えてまぜあわせます。

今回は、写真のマヌカハニーをつかいます。マヌカハニーは、ハチミツの王様とよばれていて、最大の特徴は、天然の生理活性物質 食物メチルグルオキサール(MGO)を豊富に含んでいるそうです。
写真のマヌカハニーは、くせがなくおいしいです。香りはあまりしつこい感じでははなく、すっきりした感じです。


精油を加えてさらにかきまぜます。

マヌカ精油の他に、ラベンダー精油を少しピリッとした香りで呼吸器によいラバンジン精油と、レモンの香りに少しスパイシーさが加わったようなレモンティートリー精油を加えました。



出来上がりのクリームを夜、お風呂上がりに使用したところ、穏やかな香りで、さわやかなレモンの香りが少し感じて今の季節に良いように感じました。

今回は、いつも使用のみつろうクリームにマヌカはちみつを少し入れましたが、肌にはしっとりした感触ですが、最初は、すこしべたつく感じもありました。しかし少し時間がたつとつるつるした感触になりました。

はちみつは、保湿作用、殺菌作用、抗炎症作用をもち、クリームや入浴剤、パック剤などの基剤に利用されるなどとアロマテラピー用語辞典/公益社団法人日本アロマ環境協会に記載があります。

はちみつ特有のよい香りなどもありますし、マヌカ精油などとも一緒に、これからもクリームにも利用していきたいものです。




2014年3月19日水曜日

入浴剤をつくる。果物のお風呂。

おいしそうな果物をお風呂にも。

買い物中に、果物のコーナーが気になりました。甘い香りでおいしそうな果物をつかって入浴剤ができたらと思いました。実際に、自分で栽培し収穫することも不可能な果物でもすぐにつかうことができますので、今回は果物をつかって入浴剤をつくります。


材料は果物(果物のミックスなど)約150g、赤ワイン180〜200ml、はちみつ
大さじ1。



果物を保存容器に入れます。

パイナップル、イチゴ、リンゴ、キウイ、グレープフルーツ、スイートスプリング
それぞれ産地も違いますし、特有の味と香りがあります。



赤ワインを注ぎ、ふたを閉めてしばらくそのままにします。

赤ワインは、黒ぶどうからつくられたもので、赤い色は果皮から出るもの、独特の渋みは種から出るタンニンなどと食材選び便利帳に記載されています。



約3日後、ふたを開けます。容器を1個用意して、布または、ハーブなどの入浴用の袋を置いて、果物と一緒に液もとうします。ひもやリボンで、布や袋の上部を結びます。


果物に赤ワインの香りが少しつきました。


液にはちみつを入れてよく混ぜます。



はちみつは、保湿作用などあるといわれています。
甘い香りもあります。

入浴時に、そのまま浴槽に全部を入れてよくかきまぜます。



試してみたところ、果物の香りがほのかに赤ワインに移ったようですが、あまり甘くはなく、すっきりした香りのように感じました。一緒に袋などに果物を入れたものも浴槽に入れると、さらに果物の香りを楽しむことができます。

以前、1週間ほど浸して試した時は、使用したどれかの果物の苦みがでてきましたが、今回は、3日ほど赤ワインに浸したものですのでまだフレッシュな香りも感じるようです。


またハーブで行うチンキ剤は、アルコール抽出のため、水溶性成分と脂溶性成分の両方を含むのでこれからいろいろと試していきたいものです。







2014年3月15日土曜日

しもやけ気味の足のトリートメントオイル。小麦胚芽油、アルガン油、スイートマージョラム精油、 ティートリー精油をつかう。

作製したトリートメントオイルの使用後は、温かくなる感じがします。

もうすぐ暖かい春の日がやってきますが、まだまだ雪が降ったりする日もあり、気温もなかなか上がりません。特に仙台に住んでいる私は、春が待ち遠しいものです。

最近の大雪などの後に、10年ぶりくらいですが、私の右足の小指が、しもやけのような感じになりました。10年くらい前の時には、ゼラニウム精油で足浴などを行いました。


今回は、しもやけ気味の足につかうトリートメントオイルをつくります。


材料は、25ml容器分で、小麦胚芽油10ml、アルガン油15ml、スイートマージョラム精油3滴、ティートリー精油2滴。(参考文献 アロマ&クレイセラピー/ロゼマリエ・
イプマ著)


小麦胚芽油をビーカーにいれます。

ウィートジャームオイルともいわれます。リノール酸とオレイン酸他が成分で、ビタミンA、D、E、K
も豊富に含まれていて再生作用、滋養作用などと植物オイル・ブック/シャンタル&リオネル・クレルジョウ著に記載されています。



アルガン油を加えます。

アルガン油未精製をつかいます。成分がリノール酸、オレイン酸などで、ビタミンEが豊富に含まれて、皮膚の引き締め、軟化、滋養、保護他と上記の書に記載されています。



ティートリー精油、スイートマージョラム精油を加えて撹拌棒でまぜます。

すっきりした香りのティートリー精油は、免疫器官強壮作用、消毒作用など。温かみのある香りのスイートマージョラム精油は、不安、鎮痛除去作用などとアロマ&クレイセラピー/ロザマリエ・イプマ著に記載されています。


保存ビンなどに注ぎ、ふたを閉めてラベルを貼り、早めにつかいます。





入浴後などにトリートメントオイルを手にとり、やさしくトリートメントを行います。


作製したトリートメントオイルを使用したところ、おなじみの温かみのある香りにすっきりした香りが少し加わりました。

小麦胚芽油にアルガン油をまぜたところ、肌には対して程よい良い感じになりました。
どちらの植物油にも香りがありますが、精油の香りとなじみ違和感は感じませんでした。


入浴後と朝に使用していますが、問題の足の指だけではなく足全体にも使用しています。寝る前は、足が温かくなり、日中は、しもやけ気味の足の違和感がすこしやわらいできた感じになりました。




2014年3月12日水曜日

ガスールせっけんをつくる。ローズアブソリュート精油をつかう。

ガスールは茶色のクレイです。モロッコ産のローズアブソリュート精油で香りをつけました。

今回はクレイをつかったせっけんをつくります。

クレイは、ケイ素やマグネシウムといったミネラルを主成分とする粘土で、カオリン、モンモリオナイトなどがあり、含有するミネラル分の違いによりさまざまな色をもち、パッック剤や、ファンデーションなどの粉末状化粧品の基剤としてもちいられるなどとアロマテラピー用語辞典/公益社団法人 日本アロマ環境協会に記載されています。

クレイの種類は様々ですが、今回は、モロッコ産のガスールをつかいます。

材料は、ボディー用1個分です。MPソープ50g、ガスール小さじ1、ローズアブソリュート精油2滴

作りかたは、簡単です。

MPソープをナイフなどで切り、ビーカーに入れて湯煎にかけます。

今回は湯煎にかけますが、電子レンジで溶かしてつかうことができる石けんで、保湿効果があるグリセリンが入っています。ホワイトとクリアがあります。


MPソープが完全に溶けたら、湯煎からはずし、ローズアブソリュート精油を加え混ぜ合わせます。

今回は、バラの溶剤抽出法の精油でRosa damascenaモロッコ産をつかいます。
華やかな気分になります。今回は竹串でかきまぜます。


ガスールを加え混ぜ合わせます。

ガスールは、汚れを吸着し、保湿力に優れるといわれています。パックの後の肌の感触がよいです。


型に流しこみ、冷めて固まったら、型からぬいて乾燥させます。



作製したせっけんを使用してみたところ、刺激はなく、使用した後の肌はしっとりした感じにもなりました。

ローズの香りが今回のせっけんでは、穏やかで甘くなりすぎないように感じました。

毎回パックをつくることが困難な時など、せっけんにクレイを入れることも良いのではないかと思います。







2014年3月8日土曜日

サシェをつくる(7)ハーブ・ピローをつくる。ラヴェンダーとオレンジの皮、ベルガモット精油をつかう。

今回は、ハーブ・ピローをつくります。簡単につくることができます。2014年3月

ハーブ・ピローは、サシェの1種で、10cm×20cmくらいの大きさの布袋にハーブを主としてミックスを詰めますが、枕の下とか傍らにおくために使われるのでスリープピローとも、スリープバックともいわれますなどとポプリの詩/熊井明子著に記載されています。

今回のハーブ・ピローは、今話題の香りであるラヴェンダーとオレンジをつかってつくります。

ラヴェンダーは、乾燥させても香りが残るので、バラとともに、ポプリやサシェの材料に頻繁にもちいられ、オレンジの皮は、レモンやライムより乾かしても芳香を保つなどと愛のポプリ/熊井明子著に記載されています。

材料ですが、ラヴェンダー2/3カップ、オレンジの皮1/3カップ、16cm×26cmの布1枚、13cm×23cmのキルト芯1枚、ベルガモット精油1〜2滴(お好みで)。



布とキルト芯を用意し、縫いしろを5mmにして詰め口を残して縫い合わせて、表に返します。

上部に詰め口を残して縫いあわせます。


ラヴェンダーとオレンジの皮をはかり、混ぜ合わせます。

今回のラヴェンダーとオレンジの皮は、ハーブティー用のものです。急に材料が必要な時など
役にたちます。オレンジの皮はCitrus aurantiumのものです。


ベルガモット精油を加えて混ぜ合わせます。

ベルガモット精油です。柑橘のさわやかで甘い香りで、鎮静作用などがあります。睡眠のポプリなどによくつかわれます。


キルト芯に入れて詰め口をとじて、布に入れて、さらに詰め口を閉じます。

口を閉じてできあがりです。


ラヴェンダーとオレンジの皮だけでもよいですが、ベルガモット精油を加えるとさわやかな香りになります。

枕の下に置いたり、夜、またはリラックスしたい時にそばに置いたりすると良いです。












2014年3月5日水曜日

ポマンダーをつくる。(5)ローズマリーとレモンの卵の(エッグ)ポマンダー

ローズマリーとレモンのポマンダーです。2014年3月

今回は、卵の殻をつかうポマンダーをつくります。

ポマンダー(pomander)はアンバーグリスのリンゴという意味のフランス語(pommed'ambre)
からきた言葉で、小さな穴があいている金、銀、銅などの丸い器に、昔はアンバーグリスや麝香の練り香を入れ、いまは陶製のものに主としてポプリを入れますなどとポプリ/熊井明子著に記載されています。

以前、投稿しましたフルーツポマンダーは、ポマンダーのバリエーションで、今回の卵のポマンダーも、そのようなものです。

卵の中には、先月に投稿しましたレモンのポプリを入れてもよいですが、今回は、今話題の香りであるローズマリーとレモンをつかいます。

卵の(エッグ)ポマンダー1個分

材料は、卵1個、布少々、オーガンジーまたは絹ゴース3×3cm、乾燥したローズマリーの葉、レモンの皮、またはポプリなど。


卵に直径2cmの円を描き、カッターでカットして中身を出します。
中身を出したら、洗剤を入れて良く洗い、乾かします。




布を2cm角に切り、卵に貼付けます。

木工ボンドをつかって貼付けます。布ではなく、和紙、雑誌の切り抜きなどでも良いです。


レモンの皮を入れます。

レモンの皮は、ポプリやサシェにさわやかな香りを添えるなどと愛のポプリ/熊井明子著に記載されています。今回はのレモンとローズマリーは市販のもの(ハーブティー用)をつかいます。


ローズマリーを入れます。

ローズマリーは、11世紀頃から、神経衰弱や記憶力減退などに用いられるようになり、また、枕の下に葉を置くと、悪霊や悪夢を遠ざけるといわれてきて、今も、安眠用のサシェによく加えられるなどと愛のポプリに記載されています。

丸くカットした部分に、オーガンジーまたは絹ゴースなどで貼付けます。
卵を振り混ぜ合わせます。


普段は、丸くカットした面を下にして置いておき、香りを嗅ぎたくなったら卵を振り、漂う香りを楽しみます。

今回、2個つくりましたが、1個は乾燥したローズマリーとレモン、もうひとつは、2月に投稿したレモンのサシェのポプリを入れました。

ローズマリーとレモンが入った卵の方は、アロマテラピーでつかう精油よりも穏やかな香りがします。甘い感じもします。


2014年3月1日土曜日

パック剤をつくる。レッドクレイ、イチゴ、フランキンセンス精油をつかう。


最近、おいしそうなイチゴが目につきますが、今回はイチゴなどをつかってパック剤をつくります。

パック剤1回分材料(フェイス、ボディー用)
レッドクレイ大さじ1、つぶしたイチゴ大さじ1/2〜1、フランキンセンス精油1滴。

レッドクレイは、赤茶色で、非常に穏やかな収斂作用で乾燥肌、敏感肌に適していますなどとアロマ&クレイセラピー ロゼマリエ・イブマ著に記載されています。

また、アロマテラピー<芳香療法>の理論と実際 ロバート・ティスランド著/高山林太郎訳のスキンケアの章には、イチゴとフランキンセンス精油が、フェイシャルパック脂性肌と記載されています。

春の皮脂の分泌の調整にも今回のパックを考えてみました。


イチゴを乳鉢などでつぶします。

新鮮なイチゴは、これからもまだまだたくさん目にすることでしょう。


レッドクレイをはかり、つぶしたイチゴとまぜあわせます。

クレイは鉱物を主成分とする粘土で、吸収、吸着、収れん、洗浄作用があり、パック剤などに用いますとアロマテラピー検定公式テキストに記載されています。



精油を加えてまぜあわせます。

フランキンセンス精油です。むかしから薫香として用いられ、のちには、化粧品としても用いられ、収れん性などがあり、若々しい顔色を保ち、しわをはじめ老年の不快なしるしができるのを防ぐことができるなどとアロマテラピー<芳香療法>の理論と実際に記載されています。


目や口のまわりをさけて顔全体にのばしたあと(約3〜5分を目安に)、よく洗います。ローションなどで肌を整えます。

使用してみたところ、刺激はほとんど感じず肌になじみ、洗い流したあとは、程よいしっとり感がありました。

イチゴの精油はありませんが、イチゴの香りを楽しむことができました。フランキンセンス精油とのブレンドも良かったです。