2015年11月29日日曜日

フラワーポプリ。花束でポプリをつくる。

バラの香りが感じます。
先日、素敵な女性のかたがたから、素敵な花束をいただきました。

今回はいただいた花束からポプリをつくります。

ポプリは、花や葉や果皮を乾かし、ハーブやスパイスや香料と混ぜ合わせ、熟成させたものとポプリの詩/熊井明子著に記載されています。


花束のポプリ フラワーポプリ
材料 乾燥した花カップ1と1/2、乾燥した葉カップ1/2、乾燥した果皮大さじ1/4、スパイス類、トンカ・ビーンズ、オリスルートあわせて大さじ1/4、精油3滴。


花はガクからはずし、バラの葉は1枚ずつ摘み取り、2日から1週間くらい乾かし仕上げ乾燥を行った後、保存容器に入れます。

いただいたバラの花、葉、トルコギキョウ他を1週間くらい乾かし、オーブンでそれぞれ仕上げ乾燥(裏に返しながらオーブン40度40分)を行いました。バラの花は次第にオレンジ色っぽいものや、黄色になってきたものもありました。乾燥した花はバラの花カップ1、トルコギキョウ他はカップ1/2をつかいました。



乾燥した果皮をそれぞれ乳鉢をつかい軽く砕き、保存容器に加えます。

以前乾燥させていたユズ、レモンに市販のオレンジピール、レモンピールも加えました。冬になると色々と使用することが多いユズですが、いまだに良い香りがします。果皮は、甘くまた爽やかな感じになるように選びました。

さらにスパイス類、トンカ・ビーンズ、オリスルートをそれぞれ乳鉢をつかい、砕き、保存容器に混ぜ合わせます。

スパイス類は、クローブ、オールスパイスをつかい、トンカビーンズ(写真右)、オリスルートもつかいました。オールスパイスで香りがひきしまったように感じましたが、トンカビーンズ、オリスルートで甘い感じが加わりました。

精油を加え混ぜ合わせ、ラベルをはります。時々ビンをふり、最低2週間ねかせます。

ゼラニウム精油1滴、ジャスミン精油2滴を加えました。より華やかになるように加えました。


華やかでさわやかさもある花のような香りになりました。熟成させた香りがまた楽しみです。













2015年11月22日日曜日

深まる秋のスクラブソルト。ブラックペッパー精油、パチュリ精油、レモン精油、グレープシード油、アルガン油をつかう。



今回は、今の時期に使用するスクラブソルトをつくります。入浴時に、角質ケアと同時にセルフトリーメントになりそうなスクラブソルトですが、今回は、血行促進するといわれているブラックペッパー精油なども使用します。


深まる秋のスクラブソルト(ボディ用1回分)
材料 スクラブソルト大さじ1、グレープシード油小さじ2、アルガン油小さじ1、ブラックペッパー精油1滴、パチュリ精油2滴、レモン精油1滴。



スクラブソルトをはかり容器に入れます。

今回使用のスクラブソルトは、海塩です。粒が細かいです。バスソルトとしても使用できます。



グレープシード油、アルガン油を加えて撹拌棒などで混ぜ合わせます。

植物オイル・ハンドブック/シャンタル&リオネル・クレルジョウ著によりますと、グレープシード油は皮膚の洗浄、皮膚のアンチエイジングなど、アルガン油は、皮膚の引き締め、保護、皮膚をなめらかにする作用などがあると記載されています。今回は、軽い感触で伸びがよいともいわれるグレープシード油に、季節も考えてアルガン油も加えました。混ぜ合わせたところ、アルガン油の甘い感じの香りがします。



ブラックペッパー精油、パチュリ精油、レモン精油を加えてさらに混ぜ合わせます。

アロマ療法大全/モニカ・ヴェルナー/ルート・フォン・ブラウンシュヴァイク著によりますと、ブラックペッパー精油の作用が、加温、気分爽快などと、パチュリ精油の作用が緊張緩和、スキンケアなどと記載されています。またこれらに爽やかな感じのレモン精油も加えてみました。香りも少し引き締められたらと思いました。




入浴時に少量ずつ手に取り、肌にやさしく塗ります。気になる場所は何回か繰り返し塗ります。洗い流さずにそのまま湯につかれば、バスソルトのようにもなります。冬も近づいてきましたが、香りや感触なども季節に応じたスクラブソルトもつくることができます。














2015年11月15日日曜日

オレンジフラワー(ネロリ)ウォーターの入浴剤をつくる。アプリコットカーネル油、パルマローザ精油、ベルガモット精油をつかう。


最近は、入浴の時間が楽しみな毎日です。今回は、オレンジフラワー(ネロリ)ウォーターを使用しての入浴剤をつくります。

オレンジフラワーウォーターは、ネロリの精油を水蒸気蒸留法で抽出する時に一緒に得られる水です。エッセンシャルウォーター&ハーブウォーター375/ジニー・ローズ著によりますと、オレンジフラワーウォーターは、気分を高揚させる、ドライスキンの水分保湿、入浴などと記載されています。

オレンジフラワーウォーター(ネロリ)の入浴剤(1回〜2回分)
材料 オレンジフラワー(ネロリ)ウォーター50ml、アプリコット油2,5ml、パルマローザ精油1滴、ベルガモット精油1滴。



オレンジフラワー(ネロリ)ウォーターをビーカーに入れます。

そのまま化粧水に使用してもよいですし、香りがよいので香水の代わりにもなります。アロマテラピーの基剤としてよく用いられます。今回は試しということでこの量を使用しました。



別のビーカーにアプリコットカーネル油を入れます。

アプリコットカーネル油は、アプリコットの仁から抽出の植物油で、今回使用の物はにおいは、あまり感じませんでした。強壮、滋養、保湿他多くの効用があるなどと植物オイル・ハンドブック/シャンタル&リオネル・クレルジョウ著に記載されています。



パルマローザ精油、ベルガモット精油を加え撹拌棒でよく混ぜ合わせます。

精油は、ネロリの香りに合いそうなものを使用しました。パルマローザは、とても甘いローズに似たゼラニウム様の匂いがするなど、ベルガモットは、香水業界では大切な香料などとエッセンシャルオイル&ハーブウォーター375に記載されています。


オレンジフラワーウォーターを加えて撹拌棒で混ぜ合わせます。

すぐに入浴の場合は、そのまま湯をはった浴槽に入れます。後の場合は、保存容器に入れ早めに使用します。オレンジフラワー(ネロリ)ウォーターにさわやかでフローラルのような香りが加わりました。

使用の時はよく混ぜ合わせます。

使用してみたところ、オレンジフラワー(ネロリ)ウォーターの香りも感じて良い気分になりました。また利用したいと思います。





2015年11月8日日曜日

ローズマリーのバスソルト。ローズマリー、オレンジピール、レモンピール、ラベンダーをつかう。




寒くなってきましたが、今回は、保存していたハーブを使用してバスソルトを作ります。いつもの仕事の帰りに買い物をする店で販売している入浴剤を横目で見ながら、もうその季節が来たんだと感じているこの頃です。


ローズマリーのバスソルト(1回分)
材料 ローズマリー15g、レモンピール1g、オレンジピール1g、ラベンダー3g、天然塩小さじ1、熱湯1ℓ。



ローズマリーをはかり容器に入れます。

以前に枝が折れたローズマリーを乾燥させて保存していたのを思い出しました。きれいな色で香りも良いように感じます。ローズマリーは、優れた強壮作用と全身への刺激作用があり、いつの時代にも気分を高揚させ、活力を増進するハーブと考えられていましたなどとメディカルハーブ/ペネラピ・オディ著に記載されています。




レモンピール、オレンジピール、ラベンダー、天然塩を加えます。

ローズマリーに柑橘系の香りとリラックスのラベンダーを少し加えました。レモンの香りに甘いオレンジが加わり、ラベンダーも良い感じです。ハーブティー用の市販のものをつかいました。天然塩は発汗作用があるともいわれています。



容器のふたを閉めて振り、入浴時にハーブを入れる袋などに材料を入れてひもやリボンで口を閉めて、ボウルなどに入れて熱湯を注ぎ、ふたをしてさめるまでそのままにします。

最初は、鼻のとうりが良いような感じがしました。芳香浴などにもなりそうです。


入浴時に浸出した液をお湯を入れた浴槽に入れてかき混ぜ、使用したところ、ローズマリーの香りが思ったよりもやさしく感じて、眠くなり何度もうとうとしてしまいました。また、ハーブや基材を色々とブレンドを試してみます。










2015年11月1日日曜日

スピルリナせっけんをつくる。スピルリナパウダー、サイプレス精油、レモングラス精油をつかう。



栄養があり、スーパーフードのひとつともいわれているスピルリナですが、きれいな色ですので、今回はせっけんに加えてみます。




最近私は、ワカメなどの代わりに朝ごはんのスープやみそ汁にスピルリナを入れています。スピルリナは、単細胞らせん状藍藻に属しており、現在も地球上のさまざまな池や水路に最低35種の藍藻が生存しています。スピリルナの緑色はクロロフィルで、タンパク質、ビタミンA(ベータカロチン)他を含むなどとスーパーフード/ディヴィッド・ウォルフ著に記載されています。



スピルリナせっけん(1個分、ボディ用)
材料 純植物性石けん素地50g、精製水7ml、サイプレス精油3滴、レモングラス精油2滴、スピルリナパウダー小さじ1/2、ハチミツ小さじ1。




精製水を温めます。同時に石けん素地を計り、ビニール袋に入れてスピルリナパウダーを加えてよく混ぜ合わせます。

今回の石けん素地は、手で練って形を作る石けんです。精製水はビーカーに入れて湯せんにかけ沸騰させました。




温めた精製水を加えて練り、精油を加えてさらに練ります。

木のような香りのサイプレス精油に、レモンのような香りのレモングラス精油を加えました。どちらも元気になるような香りともいわれています。



ラップを敷いたお菓子の型に練った石けんを入れて、上から手で押し固め、ラップの端を引き上げて型から外します。

今回はハチミツ約小さじ1を型から取り出しだ石けんに塗りました。甘い香りがしました。その後、乾かします。


きれいな色の石けんになりました。使用してみたところ、程よい感じで、香りはレモンのような香りも感じ、普段せっけんの仕上げにほとんど使用しないハチミツを使いましたが、違和感もありませんでした。スピルリナは、食品として明日の朝も使います。


2015年10月25日日曜日

肌に吹きかけリラックススプレー。ゼラニウム精油、パルマローザ精油、フランキンセンス精油をつかう。




鏡を見ると、顔面が緊張して固まっているように感じることがよくありますが、今回は、休憩時間などにも吹きかけて使うことができるリラックススプレーをつくります。

リラックススプレー(約30ml容器用)
材料  ゼラニウム精油、パルマローザ精油、フランキンセンス精油各1滴。グリセリン2,5ml、精製水27,5ml。



グリセリンをはかり、ビーカーに入れます。

グリセリンは、水やエタノールによく溶け、アロマテラピーでは、ローションなどの基材として用いられます。皮膚をやわらかくする作用があるといわれています。今回のグリセリンは植物性のものです。私は、手作りの化粧水にグリセリンをつかいます。


精油を加えて、撹拌棒でよくかき混ぜます。

ゼラニウムはリラックス作用、鎮痙作用、抗菌作用他で、香水、吸入、皮膚への塗布など最も利用価値の高いエッセンシャルオイルのひとつなどとエッセンシャルウォーター&ハーブウォーター375/ジニー・ローズ著に記載されています。葉から抽出ですが、バラのような香りがします。香りのブレンドとしてパルマローザ、フランキンセンスをつかいました。どちらもスキンケアにも使われる精油です。



精製水を加えて撹拌棒でよくかき混ぜます。

精製水は、不純物が極めて少ない純度の高い水として薬局で手に入ります。



保存容器に入れます。使用する時はよく振ります。

保存容器に入れて化粧水として使い、また持ち歩き用としてのスプレーにします。


ゼラニウム精油の香りがブレンドしたこともあり、少し穏やかでやさしい感じになりました。精製水が冷たく気持ちよく感じます。へアスプレーとしてもつかうことができます。







2015年10月18日日曜日

ココアバタークリームをつくる。ココアバター、スイートアーモンド油、マンダリン精油、プチグレイン・ビターオレンジ精油、サンダルウッド・インド精油をつかう。

持ち歩き用に小型の容器にも詰めました。

そろそろ手の乾燥も少し気になる季節となりました。

寒くなってくると、ココアなども思い浮かんできますが、今回はちょうど保存していたココアバターがありましたので、ココアバターを使用してクリームを作ります。

ココアバタークリーム(ボディー用、約50ml容器用)
材料 ココアバター12g、スイートアーモンド油35ml、マンダリン精油4滴、プチグレイン・ビターオレンジ精油2滴、サンダルウッド・インド精油2滴。



ココアバターをはかり、エッセンシャルウォーマーの容器に入れます。

カカオの木は中央アメリカと南アメリカ原産で、ココアバターは1695年に初めて製造されました。カカオの種からココアとココアバターが出来上がり、ココアバターは手の熱で溶けて皮膚を柔らかく滑らかにする性質から、軟膏などの潤滑油としても利用が可能などとキャリアオイル事典/レン・プライス/シャーリー・プライス/イアン・スミス著に記載されています。香りをかいでみると、ココアの香りもするようです。



スイートアーモンド油を加えてエッセンシャルウォーマーのキャンドルに火をつけます。

アーモンドの種子から抽出で、今回の参考の書によりますと、スイートアーモンド油は、皮膚の柔軟剤としての医薬品や化粧品での利用がみられるなどと記載されています。ココアバターに香りも合いそうな感じもして選びました。



ココアバターが溶けたらエッセンシャルウォーマーからはずし、保存容器に入れて竹串などでかき混ぜて精油を加え、またかき混ぜます。

マンダリン、プチグレイン、サンダルウッド、どの精油もリラックスの香りなどといわれています。マンダリンが入ると爽やかな感じになりました。




しばらく冷蔵庫に入れて固めます。

冷蔵庫に入れて約2時間の状態です。


柔らかめのクリームが出来上がりました。トリートメントもできそうです。べたつきは思ったよりもなく、香りも良い感じでした。もう少し固くしたい時は、植物油を少なくして作るとよいと思います。