2013年4月30日火曜日

入浴剤をつくる。いちごのワイン風呂。

いちごの香りのお風呂を楽しむことができました。

今の季節よく見かけるいちごですが、いちごには独特の甘い香りと色があります。このいちごで入浴剤ができないのかと考えてみたところ、いちごをつかったお酒でつくることにしました。

今回はいちごのワインの入浴剤をつくります。

材料はへたをとったいちご約100g、白ワイン約200ml、レモン1/4個、はちみつ大さじ1。

洗ってへたをとったいちごとレモンを容器に入れて白ワインを注ぎ、ふたをします。

今回は地元宮城県産のいちごをつかいました。

1週間後にレモン、2週間後にいちごを取り出します。

約2週間後、粒が大きく白くなってきたいちごです。


いちごを取り出した後、はちみつを加え入浴剤としてつかいます。はちみつは保湿作用をもつともいわれています。

かんたん手つくり食品ベターホーム出版局によりますと、果実酒は時間とともに熟成して色がこくなると記載されています。いちごの香りもより強くなった感じがします。

浴槽にいれて入浴してみたところ、いちごの香りが穏やかに感じほぼ期待どうりでした。

作成したいちごのワインは、飲用してみたところ、甘みがありおいしいです。いちごにはビタミンCなどがふくまれているといわれています。

今回は白ワインをつかいましたが、アルコールは脂溶性の成分と水溶性の成分を抽出することができるなどといわれています。これからもアルコールをつかって試していこうと思います。





2013年4月26日金曜日

疲れた足のフットバス。ジュニパーベリー精油、ラベンダー精油、ローズマリー精油をブレンド。

ちょうど花が咲いているラベンダーとローズマリーの葉などがありましたので、お湯に浮かべてみました。
疲れて痛む足の足浴のブレンド例がアロマテラピー<芳香療法>の理論と実際ロバート・ティスランド著に記載されています。

今回はこちらを参考につくります。

材料はジュニパーベリー精油5滴、ラベンダー精油3滴、ローズマリー精油2滴。
足浴2〜3回分にします。

ジュニパーベリー精油は皮膚、消化器系、泌尿管系、血液に、神経に働きかけ、ラベンダー精油の足浴などは心身の疲れを取り去るのに非常に効果があり、ローズマリー精油は外用すると筋肉痛などに非常によいなどとアロマテラピー<芳香療法>の理論と実際ロバートティスランド著に記載されています。

精油を保存ビンにいれていきます。

保存ビンにいれます。

足首までが入る(膝まででもよい)たらいなどに湯をいれてブレンドした精油2〜3滴をいれて、今回は目も楽しむためにジュニパー、ラベンダー、ローズマリーのフレッシュまたはドライハーブもあわせて約大さじ1加えます。よくかき混ぜます。

花が咲いているラベンダー、私の店の入り口のローズマリー、乾燥したジュニパーベリーのハーブティーなども加えました。

今回はお湯の温度は40度以下で15分くらい行いました。

お湯にブレンドをした精油を加えただけでも部屋が良い香りになりました。ラベンダーの甘い香りが少し感じますが、すっきりした香りです。

私は仕事にもよりますが、足に疲れを感じることが多いです。足浴後は足が大変軽くなりました。勤務中の合間をみて行いましたが、なかなかいつでも行うということができないのが残念です。帰宅後にぜひおすすめです。






2013年4月23日火曜日

マートルのバスルームスプレーをつくる。マートル精油、ベルガモット精油、サンダルウッドオーストラリア精油をブレンド。

マートルのバスルーム用スプレーです。甘い香りも感じますが、鼻のとうりがよいです。

マートルは北アフリカ原産で、古代よりこの香りを持つ葉が非常に珍重され、香水や食用として使用されてきました。作用としては、去痰作用などがあり、香りはフルーティーでハーブ用のさっぱりした香りなどとエッセンシャルオイル&ハーブウォーター375ジニーローズ著に記載されています。
また、マートル精油は、鎮静特性があり、安らかな眠りを促しますなどとアロマテラピーのための84の精油ワンダ・セラー著に記載されています。

今回はマートルの精油つかって入浴時のスプレーをつくります。

材料は、マートル精油2滴、ベルガモット精油2滴、サンダルウッド・オーストラリア精油1滴、精製水30ml。

つくり方はかんたんです。

精製水をビーカーにいれます。


精製水はアロマテラピーの水性の基材としてつかわれます。純度の高い水です。

精油を加えます。

マートル精油の他にベルガモット精油、サンダルウッド・オーストラリア精油を使用します。ベルガモット精油は気持ちを落ち着かせ、高揚させるといわれています。サンダルウッド・オーストラリア精油も気持ちを落ち着かせるといわれています。

よくかきまぜ保存ビンにいれます。

ラベルなどをはって完成。

完成後、入浴時に使用してみたところ、甘い香りもしますが、さわやかで、鼻のとうりが良いです。寝つきも良かったです。

またマートル精油はスキンケアにも用いられるともいわれています。

ベルガモット精油は光毒性がありますので、皮膚に使用した後は、紫外線にあたらないようにしましょう。

2013年4月19日金曜日

ポプリをつくる。春の花のモイスト・ポプリ(2)カーネーションアブソリュート精油などを加える。

10日間ほどねかせた後、カーネーションアブソリュート精油などを加えます。
モイスト・ポプリは主材料の花を生乾きにとどめ、香りを残すのが目的。塩が腐敗を防ぎ色も香りも保つなどとポプリの詩熊井明子著に記載されています。

今回は前回の投稿の続編です。

塩と花びらを交互に保存ビンにいれて10日間ほどねかせたものを木のフォーク(わりばしなどでもよい)で砕き、花以外の材料を加えていきます。

乳鉢で砕いたクローヴ小さじ1/2、完全にかわかしたレモンの皮大さじ1を加えて混ぜます。
今回はカーネーションの花を多くつかいましたが、カーネーションの中でもポプリに向いているのは、クローヴのにおいの強いジリ・フラワーと呼ばれた品種ですが、普通のカーネーションしか手に入らない場合にはクローヴを少量加えるなどと愛のポプリ熊井明子著に記載されています。

カーネーションアブソリュート精油を2滴加えて良く混ぜ合わせます。

カーネーションアブソリュート精油です。花から抽出された精油ですが、採油率が低いので貴重な精油ともいわれます。濃厚な香りですが、すっきりする感じもします。アロマテラピーでは芳香浴としてつかわれる精油です。

きれいな色をもう少し楽しみたいのでガラス容器から陶器に移します。

ときどきふたを開けて香りと色を確認します。

最低6週間ねかせます。容器にはラベルをはります。

前回の段階で、ねかせる前は香りがあまり感じられなかったのですが、10日間ねかせたものは、甘く感じましたが、植物の独特の香りも感じられるようになりました。

10日間ねかせたものに他の材料を加えて5日後に嗅いでみたところ、ビターチョコレートのような香りも感じられました。

これからの香りが楽しみです。


2013年4月16日火曜日

ポプリをつくる。春の花のモイスト・ポプリ(塩でつくるポプリ)

塩をつかったポプリをつくります。香りが長持ちするといわれています。
今回はカーネーション、ナデシコ、スイートピー、カーネーションアブソリュート精油などつかいます。

春の花をつかったモイストポプリをつくります。
材料は、1〜2日乾かした花(花びらをはずしてつかいます)1カップ、コーンフラワー大さじ1、天然塩400g、乾かしたレモンの皮大さじ1、クローブ小さじ
1/2、カーネーションアブソリュート精油2滴。

まず花から花びらをはずしてバラバラにして1〜2日乾かします。今回はカーネーション、ナデシコ、スイートピーをつかいます。

花屋さんで購入しました。スイートピーがほのかに香ります。カーネーションは、乾くと濃い色になるといわれています。今回はピンク色のものです。
約2日間乾かします。スイートピーは花びらをそのまま乾かします。


準備した保存ビンに天然塩と花を交互にいれていきます。最初と最後は塩です。他に乾燥したコーンフラワーをつかいます。

天然塩は海塩でスクラブソルトをつかいました。乾燥しても青い色のキク科のコーンフラワーをつかいました。

保存ビンに布などをかけて暗いところに10日間おいてねかせます。
10日後、他の材料をくわえていきます。

モイストポプリのつくり方にはいろいろあるそうで、最初から全部の材料を混ぜてしまうもの、今回のようにかきまわさずに10日間ねかせる方法などがあると熊井明子著愛のポプリに記載されています。

香りが楽しみです。

続きは次回になります。








2013年4月12日金曜日

乾燥した髪のヘアーケア。シヤンプー前につかうヘアオイルをつくる。アルガン油、オリーブ油、カスター油、カモミール・ジャーマン精油、ベンゾイン精油、ラベンダー精油をつかう。

カモミール・ジャーマンとベンゾインなどの甘い香りのオイルです。。

空気の乾燥などで髪の毛も乾燥しがちです。今回はヘアーケアオイルをつくります。
材料は、アルガン油10ml、オリーブ油5ml、カスター油5ml、カモミール・ジャーマン精油2滴、ベンゾイン精油1滴、ラベンダー精油1滴。

植物油をはかりビーカーにいれます。

アルガン油です。今回はアルガンオイル・クリアをつかいました。精製したものですので、特有の香りがあまり感じられませんでした。アルガン油は乾燥していて精彩のない毛髪を強くし、鮮やかさと輝きを取り戻すと植物オイル・ハンドブックシャンタル&リオネル著に記載されています。 
オリーブ油を加えました。エキストラヴァージンオイルです。すこし色が濃くなりました。乾燥髪とコシがない髪の毛などに使用可能などと上記の書に記載されています。
カスター油です。独特の感触がありますが、有用な作用があるといわれています。
美容利用ではパーマや脱色により傷んだり、乾燥した毛髪を再生、保護するなどと上記の著書に記載されています。

精油を加えます。今回の精油は髪の毛などにつけてしばらくそのままにしますので、リラックスの作用のある精油を選び香りも楽しもうと思います。


3種類の精油を植物油に混ぜたところ、甘くお菓子のような香りにも感じました。


かくはん棒でよくまぜます。

カモミール・ジャーマン精油の青色、ベンゾイン精油の茶色が混ざります。


シヤンプー前に髪の毛、頭皮につけて(軽くマッサージしてもよい)シャンプーをします。蒸しタオルで浸透させる方法などもあります。

私はへアーケアオイルで軽くマッサージした後、入浴をしながら少しの間、そのままにして香りを楽しみました。

シャンプー後は、髪の毛がまとまりやすく少しはりもでたような感じがしました。作成した半分をつかいましたが、保存ビンなどに残りをいれ次の入浴の時につかいます。

植物油などが中心のオイルなどは保存期間は1ヵ月程度と社団法人日本アロマ環境協会アロマテラピー検定公式テキスト1級に記載されています。




2013年4月9日火曜日

マーサ・スチュワートのハーブをつかったレシピをつくる。ミントをつかったレモンのテリーヌ。

ミントシロップの色がきれいに仕上がりました。
マーサ・スチュワートのホームページからハーブをつかったレシピをつくります。
レシピと実際につくった写真を投稿していきます。

レモンのテリーヌ

材料8〜10人分
絞りたてのレモン汁(10〜12個のレモン)1と3/4カップ
粉末の味付けされていないゼラチン4包み
砂糖1カップ
ミントの葉8〜10枚
約0,5cm厚い輪切りに切ったレモン(3個)
砂糖1と1/4カップ
砂糖1カップ
ミントの葉

作り方


レモンゼリー
ボウルに1カップのレモン汁を入れてください。 ゼラチンを振り掛け、そして、5分間、柔らかくするためにそのままにしてください。

以前はオレンジをつかったゼリーをつくりました。毎回お勉強になることばかりです。ゼラチンを使用する量を確かめるとよいです。


砂糖を溶かすために強火で沸騰するまで砂糖と3と 1/2カップの水を混ぜてください。 ゼラチンを合わせた上にシロップを注ぎ、ゼラチンを溶かすためかきまぜてください。 残りの3/4カップのジュースを注いでください。

レモンの良い香り。お料理もアロマテラピーですね。


4カップ入る磁器のテリーヌ型に1/3カップのゼラチンミックスを注いでください。 ゼラチンのなかにミントの葉を押し込んでください。45〜50分、固めるために冷蔵庫で冷やします。カバーをしてください。

今回はテリーヌの型ではなくパウンドケーキの型をつかいました。分量を確かめるとよいです。ミントはスペアミントをつかいました。


 残りのゼラチン混合物を追加して かたくなるまで4時間冷蔵庫で冷やします。
カバーをしてください。




レモンコンフィ
300℃のオーブンで加熱します。 パイレックス皿に1層でレモンを置きます。 小鍋に砂糖と水1カップを組み合わせて、砂糖を溶かすようにかき混ぜながら、沸騰させます。 レモンの上に注いでください。 約45分、透明になるまで焼いてください。 冷ましてください。

日本ですと300℃は約150℃ということですので150℃のオーブンで加熱しました。55分焼きました。


ミントシロップ
砂糖と1/4カップの水をつかいます。砂糖を溶かすために撹拌しながら強火で沸騰させてください。 室温で冷ましてください。 冷蔵してください。
シロップをつくります。前回のミントシロップとちがいます。


 30秒間、水を沸騰させてミントを湯どうしをしてください。濾して、氷水にいれてください。排出するためにキッチンタオルに絞ります。 ブレンダーでシロップとミントをピューレしてください。 濾して、食べる前に1時間冷やします。

湯どうしをして冷水にいれてキッチンタオルで軽く水気をとったミントです。色がきれいです。ブレンダーはつかわずにすり鉢をつかいました。湯どうししてもさわやかな香りです。
シロップを少しずついれていきます。色が変わりません。


配膳するときは、テリーヌ型をお湯に短時間浸し、周りの端にナイフの先を入れることにより、大皿の上に裏返しさせます。 レモンのコンフィとミントシロップを添えて出してください。

お湯につけずに取り出してくずれた型のものもありました。こちらは成功しました。
試食してみたところ、レモンの酸味にミントのさわやかさが加わり、甘みもあるのでおいしいおやつになりそうです。食後のデザートにも良いと思いました。

2013年4月5日金曜日

入浴後につかうイモーテルのボディーミルクをつくる。イモーテル精油、ゼラニウム精油、オレンジ・スイート精油、カモミール・ローマンの芳香蒸留水をつかう。

今回つかう精油はイモーテルHelichrysum italicum(Helichrysum angustifolium)
花から抽出された精油です。ハーブではカレープラントといわれることなどがハーブ百科デニ・バウン著に記載されています。

今回はイモーテル精油をつかったボディー用の乳液をつくります。

イモーテル精油は抗ウイルス作用、細胞成長促進作用などがあり、肌などに作用することがエッセンシャルオイル&ハーブウォーター375ジニーローズ著に記載されています。
イモーテル精油はもちろん、入浴の後ですのでリラックス作用もあるともいわれる精油や基材をつかいます。

約25mlの乳液になります。
材料はアルガン油10ml、みつろう1g、パーム乳化ワックス2g、カモミール・ローマンの芳香蒸留水20ml、イモーテル精油2滴、ゼラニウム精油1滴、オレンジ・スイート精油1滴。


アルガン油、みつろう、パーム乳化ワックスをはかりビーカーや容器にいれます。(1)

みつろう、パーム乳化ワックス、植物油はアルガンオイル・バージンをつかいます。モロッコ産でアルガンツリーになる実の種からとられる油で皮膚の引き締め、保護、なめらかにするなどの他にヘアケア、爪のケアにも利用と植物オイル・ハンドブックシャンタル&リオネル・クレルジョウ著に記載されています。
3種を合わせました。みつろう(未精製)、アルガンオイル・バージンは甘みのある香りです。
カモミール・ローマンの芳香蒸留水をはかり、ビーカーや容器にいれます。(2)

カモミール・ローマンの芳香蒸留水です。ドライスキン、心理的に鎮めてくれるなどの用途が エッセンシャルオイル&ハーブウォーター375ジニー・ローズ著に記載されています。
カモミール・ローマン精油とは香りがちがいます。
(1)と(2)をそれぞれ湯煎にかけて(1)のみつろう、パーム乳化ワックスがとけたら湯煎からはずします。

すぐにとけました。
湯煎からはずした後(1)に(2)を少しずつ加えていき、ミニ泡立器などで15分はどかきまぜます。

お好みで精油を加えなくてもつかえる香りです。
精油をいれます。まずイモール精油。

イモーテル精油です。ヘリクリサムともいわれます。甘くハチミツに似たある部分ローズやローマンカモミールではないかとおもわせる香りを放ちますとエッセンシャルオイル&ハーブウォーター375に記載されています。(1)の香りになじむようにかんじます。
ゼラニウム精油を加えます。

香りに明るさを加えました。スキンケアにもよいともいわれています。

オレンジ・スイート精油を加えます。

イモーテル精油、ゼラニウム精油だけでも良いですが、さらに明るさが加わりました。
さらに撹拌して保存容器にいれます。

とろみがついてきました。
シールに作成した日付け、品名などを書いて貼ります。日本アロマ環境協会のアロマテラピー検定1級公式テキストによりますと手作り化粧品の保存期間は水が含まれるものはおよそ1〜2週間程度と記載されています。
瓶をよくふってつかいます。

入浴後つかってみましたところ、今回は植物性バターを加えてはいませんでしたが、しっとりとします。独特の甘い香りですが、作成しているときから眠くなりました。


2013年4月2日火曜日

入浴剤をつくる。ライムのバスソルト。ライム、レモン。ライム精油、タンジェリン精油をつかう。

きれいな緑色の皮のライム。香りは意外とおだやかに感じました。
レモンとも違う柑橘類ライム、今回はライムのバスソルトをつくっていきます。

材料はライム1/2個、レモン1/4個、ライム精油2滴、タンジェリン精油1滴、
天然塩大さじ2、グレープシード油2,5ml。

塩をはかり、輪切りにしたライム3切れ、レモン2切れを加えてまぜます。

今回の塩は海塩を細かくしたスクラブソルトです。お湯に混ざりやすいのでバスソルトにもつかうことができます。


メキシコ産ライム、広島産レモンです。
グレープシード油を加えてまぜます。

ぶどうの種子からとれた植物油です。香りがなく、軽い感触などともいわれています。

ライム精油1滴、タンジェリン精油1滴を加えてまぜます。
どちらの精油も光毒性があるといわれていますので、皮膚に使用後は紫外線にあたらないようにしましょう。


ライムはおそらくアジアが原産で、ライム精油は適用&用途は不安やストレスになどとエッセンシャルオイル&ハーブウォーター375ジニーローズ著に記載されています。




タンジェリンはマンダリンと全く同じ種の木で、アメリカで生育されたものだとエッセンシャルオイル&ハーブウォーター375ジニーローズ著に記載されています。マンダリン精油とくらべると穏やかな香りに思います。

塩に香りを浸透させるため1日そのままにします。

全部まぜた後、嗅いでみると、ライムの香りがレモンやタンジェリン精油となじみほどよく感じられます。良い香りです。作っている時もアロマテラピーです。

1日たちました。布や袋などに浸したライム、レモン、塩をなどをいれ、新たに輪切りにしたライムを加えます。最後にライム精油を1滴加え混ぜ合わせます。

袋にすべていれました。1日前と違い甘い香りになりました。

浴槽に入れてよくかきまぜます。

入浴してみたところ、ライムの香りがほのかに感じます。ライムの香りをもう少し感じたい時はライムなどのが入った袋を嗅いだり揉むとよいです。
思ったより刺激はなく温まり寝付きもよかったです。